fc2ブログ

2016'01.24 (Sun)

一トーク第6回 テーマ「声優とラジオ」

どうも、一です。


今日は一トークの第6回です。トークの時はセリフ替え出題時に最初書いている宣伝は省略したいと思います。


前回は番外編という事で10年間を少し振り返りましたが、今回は通常通りのトークで行きます。


それでは今回のテーマは「声優とラジオ」です。トークテーマ的には近いようで違うテーマを合わせてみました。たぶん両方語る感じになりそうなのでw


この前のセリフ替えの返信時にレミニスさんに「声優は三次元」というコメントをしたのですが、某mixiの少し前の日記でそれに対しての異論があったので僕の見解をここで書きたいと思います。


僕の中ではアニメや漫画が「二次元」、コスプレイヤーやメイド喫茶等のご奉仕する職業に就く人が「二、五次元」という考えなので、声優は三次元なんですよね。


あと、僕自身声優の話を記事では殆ど書かないのですが、昔から声優好きで某アニメ雑誌に付いてくる声優名鑑みたいなのを学生時代、暇な時にはずっと読んでいたくらいですね。


あまりにも好きすぎて中学校の時ちょっと引かれましたから(^^;


中学高校の頃はよく勉強時とかにラジオを聞いていたのも影響して、夜の声優関連のラジオはよく聞いていました。特に毎日放送MBSラジオとラジオ大阪OBCとAMKOBE(現:ラジオ関西)の3局は好きな番組が多かったのでよくチューニングしていました。


今でこそラジオはネットラジオがありますし、パソコンでラジオが聴ける時代なのですが、昔はラジオのチューナーを合わせるのが大変でよく間違って違う局に合わせたり、謎の言語が飛び交う放送が聞こえたりと番組を変えるだけでも大変でした。


特に高校の頃は夜はラジオが日課になっていました。昔のカセットテープに結構残っているのですが、結構懐かしくなりますね。


AMKOBEは声優関連のが多く、OBCはV-Stationが大好きでした。ちなみに今でもVステはありますね。


で、一番好きだったのがMBSラジオでした。MBSラジオ自体にはあまり声優のイメージは無いのですが、その昔「オレたちやってま~す」というラジオ番組がありました。


90年代後半辺りから00年代前半頃の夜に2~3時間という長時間やってた帯番組なのですが、お笑い芸人、アイドル、声優等が入り交ざっていたんですよね。今でも一線で活躍している芸能人が結構出てたりしていました。


検索すれば詳細が出るんでその辺は割愛するのですが、その番組が月~金の楽しみでした。後々土日に移るのですが、当時は本当に釘付けになっていましたね。


特に木曜日が好きで雨上がりの2人と山崎邦正(現:月亭方正)、小池栄子と堀江由衣という5人の組み合わせが中々の化学反応を起こしていて聴いててめっちゃ楽しかったです。


当時まだほっちゃんはデビューして間もない頃で、このラジオのすぐ後くらいに天使のたまごが始まった気がします。ただ、俺にとってはほっちゃんはこのラジオのイメージなんですよねw


他の4人が良い感じにキャラを引き出していたんですよね。ほっちゃんのコーナーはある意味カオス好きの僕にはたまりませんでしたw


ちなみに他にも声優で言うと国府田マリ子やかかずゆみ、林原めぐみに椎名へきる、福井裕佳梨、野川さくら、水樹奈々、野中藍等が各曜日にいましたね。後半3人は土日に移ってからのレギュラーなのですが、当時野中藍さんは確か無名の新人だった記憶が・・・w


他の曜日も組み合わせが面白く、月曜のマリ姉と城島リーダーと極楽の2人の絡みや水曜日の藤井隆とめぐ姉の絡み、金曜日のよゐこと椎名へきるの絡みは今でも通じる面白さですw


今でも一番好きなラジオですね。終わった時は本当に悲しかったのですが、この後にゴチャ・まぜっ!という後継番組が始まり名前とメンバーを変えて今でも続いていますね。


そういう絡みを色々と見ている影響で声優は三次元っていう考えがある気がします。


最近でも声優関連のラジオ等はネットラジオで聴いていたりするのですが、最近は映像があるタイプも増えて、昔の感覚では無いですね。それでもやはり声優関連のラジオは面白いです。


ただ、声優だけのラジオは無法地帯になる事が多いので、ツッコミ役がいないタイプのラジオは今でも聴いていて心苦しくなるんですよ。ま、それでも好きなんですがw


結構声優さんってボケ役に回る人が多い気がします。進行役もボケちゃうから結構収集つかなくなるんですよねw


今後も声優系のラジオは聴いていくでしょうし、今後応援していきたいと思っています。


そんな訳で以上第6回のトークでした。




23:27  |  トーク  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

そういう考えだったんだ…

ボクの場合声優さんは2次元というか、今は亡き向ケ丘遊園にセーラームーンの声優ショー見に行ったことがあるからなぁ…

あと、声優ラジオ系の発言をまとめたテキストサイトがあってそこを見ていたというのが

で、声優にはまったのが大学入ってからだとか
それ以前もちょこちょこ聞いていたけどね。

はまる以前はTokyo Boogie Nightと岩男潤子さんと荘口彰久アナの番組を聞いていたくらいで天たま聞いたのって今から12~3年前だったなぁ…(そして24時半時代の記憶があまりない。天たまの裏で有楽町アニメタウンというのがあって、それを聞いていた。)

そして、今関東圏で声優さんのラジオって文化放送除けばめぐさんしかねぇー

あとはミューコミプラスメイン。

やってま~すは伝説の番組だからなぁー(というのをあとでネットで知った)

そんな感じ
セリフ替えで声優ネタ反応してくれたらなぁ…というのが(何
レミニス | 2016年01月25日(月) 00:51 | URL | コメント編集

返信~。

>レミニスさん
まぁ、考えは人それぞれですからw

関東圏のラジオ事情は詳しくないのですが、文化放送の存在はかなり大きいですね。文化放送系列の番組はよく聞いていたので。そしてやってま~すは本当に伝説なので聴ける機会がありましたら是非聴いてみて下さい。ちなみにレギュラーで声優がいなかった火曜日にも声優がゲストで出るコーナーがあったくらいですからね。

声優ネタは拾えたら拾うけど基本的に気付かない可能性のが高いです(^^;
一 | 2016年01月25日(月) 20:58 | URL | コメント編集

明けましておめでとうございます。もう2月近いですが言い切ります。年末年始は忙殺と夏バテで余裕が無かったんです。2016年は大変な年になりそうですが互いに乗り切って行きましょう。

声優ラジオといえば緒方恵美さんの銀河に吠えろをよく聞いてました。下ネタが多い放送でしたので迂闊にも嵌ってしまいました。

>昔はラジオのチューナーを合わせるのが大変

気持ちはわかります。昔の石川県もTBSの電波が辛うじてそして文化放送がまるで届かないので声優ラジオ不毛地帯と思って下さいませ。今はどうなんでしょうかね原点様?

ちなみに延命幣造は実は「コサキンdeワァオ!」のハガキ職人でした。読まれたのは二十数回でしたが今思えばこれが皆様の大喜利で活躍する原点になったような気もします。黒歴史な過去のような気もしますが。

もう時効と思うので私のネタが採用された時の放送をバラします。

5:48の石川県根上町出身がそれです。当時のHNは「きたふうけん」
https://www.youtube.com/watch?v=zJKf-Zn7tns

そしてもう一つ、1:28に登場します。
https://www.youtube.com/watch?v=8aIJ4IBJS_s

延命幣造 | 2016年01月27日(水) 22:23 | URL | コメント編集

返信~。

>延命幣造さん
明けましておめでとうです!

文化放送の電波を見つける作業は関東圏外の人には御馴染みですよねw

てか、読まれた事あるんですか!すげぇ!俺昔オレたちに送ったけど全然読まれた事無いですよw

その時使ってたPNは完全に黒歴史ですが(^^;
一 | 2016年01月28日(木) 22:16 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://konokei.blog58.fc2.com/tb.php/3555-55c89c18

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲TOP

 | HOME |